2024.01.16

グロインペイン症候群

このような症状でお悩みではありませんか?

グロインペイン症候群は、主にサッカーをやっている人に多い障害です。
  • ボールを蹴ると脚の付け根が痛む
  • 走ると股関節が痛い
  • 日常生活には問題ないが運動すると股関節が痛む
  • 最初は運動時だけの股関節痛だったが歩くのも痛い

グロインペイン症候群発症しやすいタイプ

1.臀部の筋肉が硬い

殿筋群が硬いために股関節が開いた状態になりやすく、キックやターン動作の時に内転筋群や恥骨部に負担をかけてしまう

2.慢性的な腰痛を抱えている

腰痛があると、ハムストリングスやアキレス腱が硬くなりやすく、骨盤の安定性が低下して姿勢が崩れて、鼠径部に負担をかけてしまう

3.偏った過剰なトレーニングによるもの

学生選手に多く、腹筋や殿筋の筋力強化、特定部位の過度のトレーニングにより身体のバランスを崩し、鼠径部に負担をかけてしまう

4.下半身の古いケガ

足首の捻挫、脚の打撲や肉離れなどが原因で、身体の可動性、安定性、連動性に問題が生じたまま無理なプレーをすることにより、体幹から股関節周辺の障害を起こしやすくなります

グロインペイン症候群の痛みの原因

グロインペイン症候群の痛みの原因は股関節周りの筋肉の「癒着」のよる「拘縮」(関節以外の軟部組織が原因の関節可動域制限)です。
股関節周りには、内転筋、腸腰筋、殿筋などの筋肉がついています。
これらの筋肉が、使い過ぎにより、硬くなり「癒着」を起こし、「拘縮」を起こします。特に内転筋群の中の「恥骨筋」や「薄筋」が症状を起こしやすいです。癒着によって骨盤の歪み(多くの場合は前傾)を引き起こし、股関節に負担がかかり拘縮を起こして、痛みを発症するのです。

グロインペイン症候群の症状

体幹から股関節周辺の拘縮や筋力低下によっていろいろな症状が出ます。
・筋肉の柔軟性がなくなり可動性の低下
・骨盤を支える筋力の低下により安定性の低下
・体幹と下肢のバランスが崩れることにより連動性の低下
上記のことにより、片足立ちでボールを蹴ったり、走ったりという運動の負荷に耐えられずに痛みが出てしまうのです。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.01.11

ランナー膝

腸脛靭帯炎 = ランナー膝

  • ランニングすると膝の外側が痛む
  • 膝の屈伸で太ももの外側が痛む
  • 膝のレントゲンやMRI検査したが異常なしと言われたが痛みがある
  • 階段の下りで膝が痛む
  • イスから立ち上がるときに膝が痛い

その痛みは腸脛靭帯炎かもしれません!

腸脛靭帯とは、骨盤とすねの骨をつなぐように大腿四頭筋の外側についている靭帯です。
ランニングでの膝屈伸運動で大腿骨と擦れ合って炎症を起こします。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因

腸脛靭帯炎の原因は、使い過ぎによるオーバーユーズです。
特にO脚の人は、大殿筋や大腿筋膜張筋の柔軟性が低下していて、長時間ランニングをすると、大腿筋膜張筋と繋がっている腸脛靭帯の柔軟性が低下して、大腿骨外顆と接触することにより炎症を起こします。
また、偏平足の人は足部の過回内(オーバープロネーション)を起こして、膝が内側に入りやすく、大腿四頭筋の外側や腸脛靭帯に負担をかけてしまい、腸脛靭帯炎を起こします。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.01.11

ジャンパー膝

このような症状でお悩みではありませんか?

  • ジャンプ競技をしていて膝のお皿の下が痛い
  • マラソンなど、長距離走をしていると膝が痛む
  • 階段を降りるときに膝の下が痛む

膝蓋骨(お皿)の下が痛むのは膝蓋靱帯炎かも

膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)とは

膝蓋靱帯炎とは、膝蓋骨を脛骨粗面をつないでいる膝蓋靱帯が炎症を起こしたものを言います。
ジャンプやランニングなどを繰り返し膝の屈伸運動をすることで、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が疲労により過緊張を起こし膝蓋骨と一緒に膝蓋靱帯を引っ張ってしまい、膝蓋靱帯が周りの軟部組織と擦れることにより発生します。
※オッスグットと似ている病態ですが、違う疾患です。

膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)の原因

膝蓋靱帯炎は、主に成長期で比較的高身長の方に起こりやすい損傷です。骨の成長と筋肉の成長のバランスが悪く、骨の成長に対して筋肉の成長が追いついていないことで、筋肉が骨に対して短縮した様になり柔軟性が低下して起こりやすくなります。

膝蓋靱帯炎の症状

膝蓋靱帯炎は症状により、3つに分類されます。

軽度 :運動後痛みを感じるが、普通に運動ができる
中等度:運動中、運動後に強い痛みを感じるが、運動はできる
重度 :運動時以外の日常生活動作でも痛みを感じ、運動が出来ない。

こんな施術がおすすめ

産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2023.11.28

花粉症

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 朝起きると首が動かない
  • 首が痛くて布団から起き上がれない
  • うがいをする時に上を向けない
  • 車の運転で後ろを振り向く時に首が痛い
  • 首だけではなく腕や背中も痛い
  • いろいろな枕を使ったが首の痛みが変わらない
  • 以前に交通事故で首のむち打ちをしたことがある

花粉症

花粉症でお悩みの方は年々増えていますが、体質だからとあきらめている方や薬で落ち着くからと思っている方も多いと思います。

アレルギー反応は自律神経の副交感神経が優位になり免疫の過剰反応によって発症しやすくなります。

その為改善には自律神経の乱れを整えてあげることが大事であり、また免疫で大事になってくるのが腸になるので腸内環境を整えてあげることも大事になってきます。


鍼灸施術は自律神経のバランスを整えたり腸の働きを良くする効果が期待できるため花粉症でお悩みの方におすすめしています。

※体質改善は1回で改善するものではなく施術を続けることが大事になります。

肩こり

慢性的な肩こりがある方は寝違えを起こしやすい傾向にあります。
肩こりというのは、首や肩・背中の周りの筋肉が過緊張を起こしてしまうことを言います。
筋肉が固くなると、関節の可動域も制限されます。
この状態で首に負担のかかるような体勢で寝てしまうと、関節や筋肉に無理な力がかかり寝違えを起こしてしまいます。

ストレス

人は、精神的なストレスが大きくなると全身の筋肉・筋膜が緊張してしまいます。
これにより、肩こりと同じように関節の可動域が制限されて寝違えを起こしやすくなります。

運動不足

運動不足になると筋力低下を起こします。
筋力が衰えると睡眠時の寝返りが少なくなります。
寝返りは
〇睡眠中に同じ姿勢でいることによって起こる血行不良を防止する働き
〇同じ姿勢でいることによって起こる骨格の歪みを防止する働き
があります。
寝返りが少なくなると血行不良や骨格の歪みから筋緊張が強くなり、結果的に寝違えを起こしやすい状態になります。

寝違えを放っておくとどうなる?

寝違えは日常生活で支障がない時は放置しがちな症状ですが、そのまま放っておくと症状が悪化して、首だけではなく腕や背中まで痛くなってしまうこともあり強い痛みに長時間悩まされることもあります。
また、痛みがなくなっても、筋緊張や関節の可動域制限が残り、すぐに寝違えを起こしてしまうこともあります。

料金

産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
3,500円
鍼 灸
5,000円
鍼 灸 マッサージ
7,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※小学生 初回1,500円
     2回目から1,000円
※中高大学生 初回3,000円
       2回目から2,000円
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2023.11.21

冷え症

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 朝起きると首が動かない
  • 首が痛くて布団から起き上がれない
  • うがいをする時に上を向けない
  • 車の運転で後ろを振り向く時に首が痛い
  • 首だけではなく腕や背中も痛い
  • いろいろな枕を使ったが首の痛みが変わらない
  • 以前に交通事故で首のむち打ちをしたことがある

冷え症

冷え症がひどい方は手足を温めてもなかなか温まらないと思います。

それは冷えで内臓などの働きなどにも影響し、うまく循環ができなくなっているせいでもあります。

当院では単純に手足を温めるだけでなく、脈診などで動きが悪くなっているところを見きわめ、からだ本来が持つ機能を高めることを目指して施術を行っていきます。

そうすることで自分の力でからだの中を温め冷えを取り除けるようにしていきます。

冷え症を根本から改善したい方はお試しください。

※体質改善は1回で改善するものではなく施術を続けることが大事になります。

肩こり

慢性的な肩こりがある方は寝違えを起こしやすい傾向にあります。
肩こりというのは、首や肩・背中の周りの筋肉が過緊張を起こしてしまうことを言います。
筋肉が固くなると、関節の可動域も制限されます。
この状態で首に負担のかかるような体勢で寝てしまうと、関節や筋肉に無理な力がかかり寝違えを起こしてしまいます。

ストレス

人は、精神的なストレスが大きくなると全身の筋肉・筋膜が緊張してしまいます。
これにより、肩こりと同じように関節の可動域が制限されて寝違えを起こしやすくなります。

運動不足

運動不足になると筋力低下を起こします。
筋力が衰えると睡眠時の寝返りが少なくなります。
寝返りは
〇睡眠中に同じ姿勢でいることによって起こる血行不良を防止する働き
〇同じ姿勢でいることによって起こる骨格の歪みを防止する働き
があります。
寝返りが少なくなると血行不良や骨格の歪みから筋緊張が強くなり、結果的に寝違えを起こしやすい状態になります。

寝違えを放っておくとどうなる?

寝違えは日常生活で支障がない時は放置しがちな症状ですが、そのまま放っておくと症状が悪化して、首だけではなく腕や背中まで痛くなってしまうこともあり強い痛みに長時間悩まされることもあります。
また、痛みがなくなっても、筋緊張や関節の可動域制限が残り、すぐに寝違えを起こしてしまうこともあります。

料金

産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
1回
5,000円
4回券
19,000円
8回券
36,000円
12回券
51,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2023.11.21

神経痛

神経痛とは

神経痛とは痛みとしびれを伴うもので、よく聞くものとして「肋間神経痛」「坐骨神経痛」「三叉神経痛」などがあります。

神経痛の原因としては骨や筋肉によって神経が圧迫されて起こることが多く、特に多い「坐骨神経痛」では腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などやお尻の筋肉の緊張によって神経を圧迫して起こります。

その為神経痛はしびれや痛みを出している根本原因を取り除かないと痛みは和らいでいきません。


鍼灸は神経痛に効くといわれていますがその理由は、鍼を刺すことによってモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制し、末梢神経の痛みを遮断する効果があると考えられているからです。

なかなか治療しても改善されない神経痛でお悩みの方はご相談ください。

料金

1回
5,000円
4回券
19,000円
8回券
36,000円
12回券
51,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
鍼灸
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
2023.11.01

寝違え

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 朝起きると首が動かない
  • 首が痛くて布団から起き上がれない
  • うがいをする時に上を向けない
  • 車の運転で後ろを振り向く時に首が痛い
  • 首だけではなく腕や背中も痛い
  • いろいろな枕を使ったが首の痛みが変わらない
  • 以前に交通事故で首のむち打ちをしたことがある

寝違えの原因

寝ている間に首の筋肉を違えてしまった(ダメージを受けた)状態を寝違えと言います。
正式には頚椎捻挫といい、首の関節や関節の周りの筋肉や靭帯に炎症を起こしている状態です。

来院される方で多いのは、
〇なれない枕や高い枕を使って首が変な角度になってしまい、朝起きたら首が痛くなっていた
〇寝落ちしてしまい、起きたら首が動かなかった
〇ソファーで寝たら、首が痛くて起きてしまった
など寝ている時に無理な体勢をしていて起こしてしまったと訴えるケースが多いです。

それ以外でも、首から肩の筋肉の柔軟性が失われていることや、肩こり、ストレスによる筋緊張、運動不足などでも寝違えを起こしやすくなります。

肩こり

慢性的な肩こりがある方は寝違えを起こしやすい傾向にあります。
肩こりというのは、首や肩・背中の周りの筋肉が過緊張を起こしてしまうことを言います。
筋肉が固くなると、関節の可動域も制限されます。
この状態で首に負担のかかるような体勢で寝てしまうと、関節や筋肉に無理な力がかかり寝違えを起こしてしまいます。

ストレス

人は、精神的なストレスが大きくなると全身の筋肉・筋膜が緊張してしまいます。
これにより、肩こりと同じように関節の可動域が制限されて寝違えを起こしやすくなります。

運動不足

運動不足になると筋力低下を起こします。
筋力が衰えると睡眠時の寝返りが少なくなります。
寝返りは
〇睡眠中に同じ姿勢でいることによって起こる血行不良を防止する働き
〇同じ姿勢でいることによって起こる骨格の歪みを防止する働き
があります。
寝返りが少なくなると血行不良や骨格の歪みから筋緊張が強くなり、結果的に寝違えを起こしやすい状態になります。

寝違えを放っておくとどうなる?

寝違えは日常生活で支障がない時は放置しがちな症状ですが、そのまま放っておくと症状が悪化して、首だけではなく腕や背中まで痛くなってしまうこともあり強い痛みに長時間悩まされることもあります。
また、痛みがなくなっても、筋緊張や関節の可動域制限が残り、すぐに寝違えを起こしてしまうこともあります。

こんな施術がおすすめ

鍼灸
パーソナルストレッチ
保険が使える外傷
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土