2024.08.15

野球肩・野球肘

野球肩

野球でボールを投げすぎたことにによって起こる肩の障害の総称です

野球肩の原因と対処法

野球肩の原因は
①使い過ぎ(オーバーユース)
②投球フォームの崩れ
③トレーニング不足(筋力、柔軟性)

①使い過ぎ
1日の投球数を考えましょう。
アメリカのスポーツ医学会の指導では、
10歳以下は 70球/日
12歳までは 85球/日
が上限と言われ、
1日の投球数が46球を超えた場合は2日の休養が必要、
       21球を超えた場合は1日の休養が必要、
       20球以下で連投可能
となっていて日本の子供も大差はないと考えられます。
これを踏まえると大抵の野球少年は、練習で投げすぎと感じてしまいます。
※中学生以上は体格と体力を考慮しながら増やすといいでしょう。

②投球フォームの崩れ
野球肩になる選手たちは、地肩が強くフォームを気にしていない選手が多いので、しっかりとフォームを固めることが大切です。

③トレーニング不足
投球動作は全身運動です。
上半身だけの運動ではないので、下半身のトレーニング不足により、投球時に身体が流れてしまい、フォームが崩れて痛みが出ます。
プロ野球のピッチャーがランニングをしているのはスタミナ強化だけでなく、下半身を鍛えているのです。
また、投球動作では、ボールのリリース時に肩に遠心性(指の方向)の力が加わります。体重の1~1.5倍の力と言われています。
その結果、肩の後ろの筋肉が硬くなり肩関節の動きを制限して、野球肩、二次的に野球肘を起こします。
投げ過ぎ・フォーム改善だけではなく、筋力強化、肩の柔軟性も大変重要です。

野球肘

成長期に投球動作を繰り返すことにより生じる肘の障害の総称
ひとつの病名を指す名称ではなく、靭帯損傷、骨端軟骨損傷、離断性骨軟骨炎など複数の病名を指します。
また、成長期を過ぎた成人でも同様の症状を起こす事があります。
「内側型」「外側型」に分けられます。

野球肘の原因

①使い過ぎによるオーバーユース
投球動作をした時に肘がしなり、肘の内側の前腕屈筋群と靭帯が引き伸ばされます。投球を繰り返すことにより、前腕屈筋群が過緊張により筋肉炎を起こし、進行すると「靭帯損傷」や靭帯の付着部が剥がれて障害が起こす「骨端軟骨損傷」を起こします。(=内側型野球肘)9割が、この「内側型」です。
この時、肘の外側では、関節の中で骨と骨がぶつかり合うような負荷がかかります。この負荷によるダメージが積み重なり、肘の外側の骨の軟骨部分に傷がついてしまうのが、「離断性骨軟骨炎」(=外側型野球肘)です。
外側型は少ないのですが、発症してしまうと長期離脱や手術適応になりやすいので予防が大切です。

②投球フォームの崩れ(コッキング期に肘が下がっている)
1で投球動作の繰り返しにより起こると書きましたが、きれいなフォームで投げていても起こります。フォームが崩れると更に起こりやすくなります。野球肘を起こしやすい選手は、コッキング期に肘が下がって手投げになっていることが多いです。肘が下がった状態では、肘のしなりが強調されて、野球肘を起こします。

③身体が硬い
野球肩と同じように投球動作は、全身運動です。全身をしなやかに使ってボールを投げます。身体が硬いと力んでしまい、筋肉に余計な力が入り、野球肘の原因になります。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.05.21

四十肩五十肩

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 激痛で肩や腕が上げられない
  • 肩や腕が後ろに回すことができなくなった
  • 肩の付け根がずきずきと痛む
  • 肩がまっすぐ上げられない
  • 寝ている時に痛みで起きてしまう(夜間痛がある)
  • 肩が痛くて洋服の着替えがスムーズに行えない
  • 痛みが治まらず日常生活に支障が生じる

四十肩五十肩?

四十肩五十肩が発生してしまう理由

四十肩・五十肩は読んで字のごとく、40代・50代の中年以降の方に多く発症するもので、正式には『肩関節周囲炎』と言います。

もちろん20代・30代や60歳を過ぎてからも発症することもあります。

明らかな発症原因はわかっていなく、未解明なところもありますが、生活習慣やストレス、加齢やホルモンバランスの変化、姿勢不良により、肩の関節やその周囲の筋肉・腱などの組織が硬く変性することで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。

発生しやすい方の傾向としては、日常的に肩を酷使している方、または猫背の方は発症するリスクが高まります。猫背になると背中が丸くなることで、肩が内巻きになり肩の動きが悪くなってしまうからです。

四十肩五十肩の症状

四十肩・五十肩は、「突然肩が痛くて、上らなくなった」「ケガした覚えがないのに腕を上げようとしたら痛くなった」など、何も前触れもなく痛むことがあります。

痛みの程度により病期があり、それぞれの時期により症状も異なります。

炎症期(急性期)

痛みがとても強い時期で、明らかなきっかけもなく、急速に肩に強い痛みを生じます。
なにをしなくてもズキズキと痛んだり、夜寝ていても夜間痛を伴います。
痛みが治まるまで数日~数週間かかることがあります。

拘縮期(慢性期)

炎症期の強い痛みがやわらぎ、肩まわりの動きが悪くなる時期で、肩を少し動かすことが出来ますが、動かすたびに肩関節が鈍く痛み、肩関節の動きに制限が出てしまい、結髪動作(髪を結んだり、洗髪をしたりといった動作)・結帯動作(帯を結んだり、ズボンを引き上げる動作)など、日常生活の動作に支障が出てきます。

回復期

固まってしまった関節が徐々に動きの制限がなくなり、動かしての痛みもなくなるため、
ストレッチや運動を行い肩関節の可動域を広げていく期間です。
個人差はありますが、症状が治まる期間は、数週間~1年以上かかってしまうこともあります。
症状を長引かせないためにも、早期より治療を行うことが大切です。

四十肩五十肩の治療法

まずは痛みの分類を把握し病期を判断することで的確な治療を行います。

激烈な痛みを伴う炎症期であれば、炎症を取り除くために最新の電気治療器『ハイボルテージ』や『超音波治療器』で痛みを抑え、筋膜の癒着をはがすために筋膜リリースや鍼・灸治療を行い、除痛を促していきます。
炎症が治まってからは拘縮期に入るので、肩関節が固まってしまうのを防いでいきます。
痛みによって歪んだ骨格を矯正して関節の可動域を広げ、癒着して縮こまった筋肉・筋膜に対し、鍼・灸治療、筋膜リリースストレッチなど、筋膜調整を行い、日常生活に支障が出ないよう治療をします。
また、骨盤を中心に全身のバランスを整えることで、巻き肩などを矯正し、肩に負担のかからない姿勢を作り、早期回復を目指します。

四十肩五十肩は放っておくとどうなる?

四十肩・五十肩は放っておけばいつか治ると思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、必ず治るわけではありません。
自己判断で放置をすると、痛みは減っても可動域制限などの症状が残ってしまうことがほとんどです。
また、痛みがある状態で動かしたほうが良いからと言って無理やり不適切な運動を行うと、症状が悪化して回復が遅れてしまうので注意が必要です。

四十肩・五十肩は、できるだけ早く症状の鑑別を行い、病期に対する適切な治療とリハビリを行うことが大切です。
肩が突然上らなくなってしまった方や肩の強い痛みやしびれが出た方は、なごみ整骨院にご相談ください。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土