お悩みメニュー

Symptom

保険が使える外傷

整骨院(柔道整復師)が健康保険扱いで施術ができるものは、柔道整復師法や厚生労働省通知などで細かく定められています。

以下の場合に保険は使えます。
  • 急性(受傷から2週間以内)の捻挫
  • 打撲
  • 筋挫傷(肉離れ)
  • 骨折
  • 不全骨折
  • 脱臼
  • 医師の同意があるケガ・症状
保険適用
初回料金
2回目以降料金
1割
1,000円~
300円~
2割
1,500円~
500円~
3割
2,000円~
700円~
*当院の保険範囲内の施術には、マッサージ(1400円) ストレッチ(1000円~) テーピング(500円~学生無料)は入っていません。
*何故マッサージ ストレッチ テーピングが別なのかは、中途半端な施術ではなくより質の高い効果的な施術を提供したいと言う思いからです。
*最新の医療機器による治癒促進 プロスポーツ選手愛用の疲労回復機器も取り揃えています。
以下の場合は保険が使えません。
  • 同じケガで医師の同意なく、医療機関との両方で治療を受ける重複受診
  • 応急手当を除いて、同じケガで同月に2ヶ所以上で治療を受けるはしご受診
  • 日常生活からくる首・肩のこり・腰痛
  • スポーツや日常生活での疲れによる体の不調
  • 慰安目的のマッサージ
  • 慢性化した痛みや違和感

当院での施術

治療機械

〇低周波 干渉波治療器
〇EMT治療器 MSR治療器 超音波治療器
〇超音波観察装置(エコー)
〇ウォーターベッド 空気圧治療器
〇ハイボルテージ マイクロ波治療器 ※本八幡
〇赤外線 ※菅野

骨盤矯正

〇AKA 
〇ブロック療法
〇カイロプラクティック 
〇姿勢矯正

鍼灸施術

〇てい鍼 
〇小児鍼 
〇箱灸 棒灸 
〇置き鍼 
〇カッピング

詳しく見る

手技療法

〇マッサージ
〇テーピング 
〇筋膜リリース
〇スライドカッピング
〇筋肉調整
〇操体法 PNF法

スイングセラピーモビラ

〇リハビリ 
〇トレーニング
〇肩甲骨はがし 
〇ストレッチ

姿勢 筋肉分析『ゆがみーる』

〇姿勢分析 
〇筋肉分析
〇運動指導 
〇原因追究
〇体組成計※本八幡院

詳しく見る

首の痛み

症状

  • 後ろを向けない
  • 朝起きると痛い
  • 顔面神経麻痺
  • ムチ打ち
  • うがいが痛い
  • 首を倒すと痛み
  • 頚部捻挫
  • ストレートネック
  • 首が重い
  • 回すと痛み
  • 頚椎ヘルニア
  • 変形性頚椎症
  • 口を開けると痛み
  • 頚椎神経根症候群
  • 顎関節症
  • 寝違え∇
  • 頭痛
2023.11.01

寝違え

寝ている間に首の筋肉を違えてしまった(ダメージを受けた)状態を寝違えと言います。
正式には頚椎捻挫といい、首の関節や関節の周りの筋肉や靭帯に炎症を起こしている状態です。

肩の痛み

症状

  • 上がらない
  • 肩がゴリゴリなる
  • 肩の捻挫
  • 上腕二頭筋長頭炎
  • つり革を持つと痛み
  • 荷物を下げる(持つ)と痛み
  • 四十肩、五十肩∇
  • 野球肩∇
  • ボールを投げる
  • 打つと痛み
  • シビレ、アイーン
  • 腱板損傷
  • 胸部出口症候群
  • 寝ると痛み
  • 回らない、後ろ夜に痛み
  • シャツを着ると痛み
  • 頭を洗うと痛み
2024.08.15

野球肩・野球肘

野球でボールを投げすぎたことにによって起こる肩の障害の総称です
成長期に投球動作を繰り返すことにより生じる肘の障害の総称
ひとつの病名を指す名称ではなく、靭帯損傷、骨端軟骨損傷、離断性骨軟骨炎など複数の病名を指します。
2024.05.21

四十肩五十肩

四十肩・五十肩は読んで字のごとく、40代・50代の中年以降の方に多く発症するもので、正式には『肩関節周囲炎』と言います。肩の関節やその周囲の筋肉・腱などの組織が硬く変性することで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。

肘の痛み

肘の痛みの種類にも肘捻挫や靭帯損傷、肘部管症候群、野球肘やテニス肘、ゴルフ肘など様々あります。肘は日常生活において、曲げ伸ばしを必ず必要とします。肘の痛みは、肘関節の使い過ぎや肘の内側にある神経が慢性的に圧迫される神経障害なども原因として考えることが出来ます。

軽度の腱鞘炎であれば、湿布やサポーター、肘のストレッチなどなるべく肘に負担をかけない生活を心掛けるだけでもいいのですが、これらに効果が見られない場合には、専門家に相談した方がいいでしょう。

症状

2024.08.15

野球肩・野球肘

野球でボールを投げすぎたことにによって起こる肩の障害の総称です
成長期に投球動作を繰り返すことにより生じる肘の障害の総称
ひとつの病名を指す名称ではなく、靭帯損傷、骨端軟骨損傷、離断性骨軟骨炎など複数の病名を指します。
2024.08.15

テニス肘・ゴルフ肘

肘関節の少し上の二の腕の骨の一番下の出っ張りを外側上顆・内側上顆といいます。
ここに手首を動かす筋肉と指を動かす筋肉がまとまって付いています。
スポーツや日常生活の中で物を握ったり、持ち上げたりする運動の疲労により、これらの筋肉が過緊張を起こして、外側上顆(または、内側上顆)を引っ張り過ぎて、腱に炎症を起こしてものをいいます。
2024.05.09

離断性骨軟骨炎(外側型野球肘)

成長期に投球動作を繰り返すことにより生じる肘の障害

腰の痛み

背骨や腰の痛み

事務作業などで机に長時間座って同じ姿勢を取っていると、筋肉が緊張して背中や肩、首が疲れてきます。
疲労がピークに達すると疲労物質がたまり、筋肉が硬くなります。これが俗に言うコリです。姿勢が悪い場合も、背骨や骨盤の歪みが筋肉に負担をかけて痛みとして現れます。また腰の痛みは、骨盤の歪みが引き起こすこともあります。骨盤の歪みは、ぽっこりお腹や下半身太りにも関係しています。

悪い姿勢や出産などで骨盤に負担をかけると、骨盤内の内臓の位置までずれるため、内臓機能が低下します。
すると消化や排泄が効率的に行われず、太りやすい体質になるのです。特に女性は下腹部に皮下脂肪を蓄えやすいので、骨盤内のずれた内臓が重力で下に落ちる内臓下垂と組み合わさって、お腹周りのぜい肉になることもあります。

症状

  • 曲げる、反らす
  • かがむ
  • おしりの痛み
  • 腰の捻挫
  • 脊栓管狭窄症
  • ねじる、立つ時(イス)
  • シビレる
  • ギックリ腰∇
  • 坐骨神経∇
  • 座る、歩くと痛み
  • 座ってると痛み
  • 椎間板ヘルニア∇
  • 梨状筋症候群
  • 起床時の痛み
  • 顔洗うと痛み
  • 分離すべり症
2024.10.19

坐骨神経痛

坐骨神経とは、腰から骨盤、お尻を通り脚の先まで通っている神経のことを言います。
何らかの要因により圧迫され、坐骨神経の走行に沿ったラインに痛みやしびれを出すのが坐骨神経痛です。
2024.10.05

ぎっくり腰

ぎっくり腰とは、急激に発症した腰痛のことで、正式には「急性腰痛症」といいます。
2024.02.15

ヘルニア

脊柱は缶詰のような椎骨が連なってできているのですが、椎骨と椎骨の間には「椎間板」というクッションがあります。
この椎間板の中身が飛び出したものをヘルニアといい、このヘルニアが脊髄または脊髄から出てくる神経を根元で圧迫して痛みやしびれなどの症状を起こします。
これが腰に起こったものを「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。

膝の痛み

膝の痛み

年齢と共に膝関節の痛みに悩まされる方が多いようです。階段の上り下りや正座ができないなど、生活に支障をきたすこともあります。膝の痛みは、変形性膝関節症の可能性が考えられます。膝関節の軟骨がすり減ると起こると言われています。無理をせず、太ももの筋肉を鍛えると痛みが緩和されるようです。

膝の痛みで当院をご利用になられる方々もいらっしゃいます。膝の痛みが治まらないながらの生活を続けていて、急に痛みが治まることもありますが、これは正常な電気信号が脳に伝達されていない可能性があります。ただならぬ痛みを感じた時点で来院をおすすめします。

症状

2024.05.23

オスグッド

『オスグット・シュラッテル病』『オスグット・シュラッター病』といわれるものです。
症状は脛の上部の脛骨粗面という部分が痛みとともに隆起します。
小学校高学年から高校生くらいの活発な発育期に起こり、運動により症状が強くなります。
2024.05.08

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、高齢の方や肥満症の方に多く発症していますが、下肢の筋力低下、特に大腿四頭筋の筋力低下で起こることが多いです。
2024.01.23

鵞足炎

鵞足炎は、膝の曲げ伸ばし動作の繰り返しにより、鵞足部に付着する筋肉の腱と脛骨上端が擦れることで炎症が発生します。

足の痛み

症状

2024.10.24

外反母趾施術

足の裏には、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチがあります。
このアーチ構造の縦の部分が崩れたものを一般的に扁平足といい、横のアーチが崩れたものを開張足といいます。
外反母趾になっている方のほとんどが開張足もしくは扁平足と言われています。
2024.08.10

捻挫

捻挫とは、外力がかかることにより、関節を支えている靭帯や関節包などの軟部組織や軟骨組織を損傷したものを言います。
損傷は、靭帯が伸びたものをⅠ度損傷、一部断裂したものをⅡ度損傷、完全断裂したものをⅢ度損傷とし、関節の脱臼や骨折は含まれません。
2024.08.10

踵骨骨端炎

10歳前後に多い疾患で、いわゆる「成長痛」のひとつです。
ふくらはぎの「腓腹筋」という筋肉の柔軟性が低下して、踵の骨を引っ張ってしまい炎症を起こしたものを言います

手の痛み

症状

  • 物をつかむと痛み
  • 手を衝くと痛み
  • 指捻挫
  • 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
  • 突き指
  • PBの蓋開けると痛み
  • ヘバーデン結節
  • 手根管症候群
  • 指がひっかかる
  • シビレ
  • ばね指
  • ブシャール
  • 握り辛い
  • 指先が腫れる
  • 腱鞘炎∇
  • ガングリオン
  • 開き辛い
2024.04.22

腱鞘炎

腱鞘炎とは、手首や指の使い過ぎにより、この腱鞘と腱が擦れて炎症を起こすことを言います。
正式には「狭窄性腱鞘炎」といい、「ドケルバン病」、「弾発指(ばね指)」と呼ばれるのもこの腱鞘炎の一種です。

眼精疲労

目が疲れると目だけでなく、身体にも様々な悪影響を与えます。

眼精疲労だから「目を休ませてあげればよくなる」と思うかもしれませんが、眼精疲労は生活環境が変化しない限りは治療しないと治りません。

原因としては
〇目の何かしらの病気(緑内障やドライアイなど)
〇身体的病気(インフルエンザや虫歯など)
〇目の使い過ぎ(デスクワークなどに多い)
〇精神的疲労(ストレスがたまることで起きやすい)
など様々なことが考えられ、これらが組み合わさることで悪化することが多いです。

症状

  • 視界がぼやける・かすむ
  • 朝起きると痛い
  • 目が痛い
  • 目が充血する
  • 目が重い
  • 目がしょぼしょぼする
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまいがする

料金

鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土

料金

筋膜リリースストレッチ 自費料金

初回
5,000円
2回目以降
6,000円
4回券
20,000円
学割30~50%OFF
当院は、本八幡駅の近くに本院である本八幡なごみ整骨院と分院の菅野2丁目なごみ鍼灸整骨院がございます。
どちらの整骨院でも、上記のような体の痛みに対する施術はもちろんのこと、交通事故やスポーツ外傷、お年寄りの方をメインとした施術を行っております。ご利用になられる方々が自然と笑顔になれる院内環境を大切にしております。

人気理由詳細動画

Q&A

Q
交通事故後の施術・補償・請求手続はどのような内容ですか?
A
・他院からの転院が可能です
・無料で治療を受けていただけます
・加害者でも施術が受けられます
・通院すると慰謝料がもらえます
Q
交通事故後の施術・補償・請求手続はどのような内容ですか?
A
・他院からの転院が可能です
・無料で治療を受けていただけます
・加害者でも施術が受けられます
・通院すると慰謝料がもらえます
Q
交通事故後の施術・補償・請求手続はどのような内容ですか?
A
・他院からの転院が可能です
・無料で治療を受けていただけます
・加害者でも施術が受けられます
・通院すると慰謝料がもらえます