2025.03.29

産後のママには時間がありません!!

産後骨盤矯正

産後の骨盤に対してケアの
重要性についてお伝えします。

産後の骨盤は
産後2ヶ月から産後6か月まで
ゆるんだ靭帯がゆっくりと締まり始めます。


その際に筋肉が正しく動くことによって
骨盤を正しい位置に戻すことで
正し動きを取り戻します。


骨盤の靱帯は
身体を支えられる
強さを持った靭帯です。


ですので、、、
一度締まってしまったらなかなか戻りません!!


実際に産後の体型が戻らないママが
約80%と多数を占めています。


だから後戻り出来ないんです!!
骨盤周辺の靭帯は産後6ヶ月までに
徐々に固まってしまうので、失敗が許されない。


だから施術方法と管理方法に
とことんこだわりました。


一部紹介すると、、、
当院の施術は骨盤矯正と運動療法の
コンビネーションで施術します。


この施術をすることで
骨盤を正しい位置にして維持する
筋肉が正しくことが出来ます。


だからいい姿勢といい歩き方を
作っていい体型にします。


またママの心のゆとりは子供に伝わります。
ですので子育てで疲れた体を癒す意味でも大切です。

産後の身体の不調や骨盤歪みなど少しでも
気になる方は是非一度お試しください!!
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.03.27

97%の人が知らない「肩コリ」の真実

産後骨盤矯正

今日は肩こりの原因について
お伝えしますので是非最後まで
読んでみてください!!

肩こりは、現代人の多くが
抱える悩みの一つです。

特に、デスクワークやスマートフォンの
使用時間が長い方にとって肩こりは避けられない問題となっています。

ではなぜ肩こりになるのか?

1.姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢は、
肩や首周りの筋肉に負担をかけます。

このような姿勢を長時間続けると、
筋肉が緊張し、肩こりを引き起こします。

2.血行不良
長時間の同じ姿勢や運動不足は、
血流を悪化させます。

血行不良になると
筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなり
こりを感じやすくなります。

3.ストレス
精神的な緊張やストレスも
肩こりの原因となります。

ストレスが溜まると
無意識に肩に力が入ることが多くて
結果として筋肉が硬直します。

4.運動不足
筋肉を適度に動かさないと、
柔軟性が失われ、こりや痛みを感じやすくなります。

ではどの様に
肩こりを和らげるための対策すればいいのか?

1.正しい姿勢を意識する
デスクワーク中やスマートフォンを使う際には、
背筋を伸ばし、肩の力を抜くことを意識しましょう。
また、椅子や机の高さを調整して、無理のない姿勢を保つことが重要です。

2.定期的なストレッチ
肩や首周りのストレッチを習慣化することで、
筋肉の緊張を和らげることができます。

3.温める
肩周りを温めることで血行が改善し、筋
肉のこりを和らげる効果があります。
温かいタオルや使い捨てカイロを使うのがおすすめです。

適度な運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなど、全身を動かす軽い運動は、肩こりの予防に効果的です。また、肩や背中の筋肉を鍛えることで、こりにくい体を作ることができます。

4.ストレス管理
リラクゼーションや深呼吸、
趣味に没頭する時間を作ることで
ストレスを軽減させましょう。

5.専門家の力を借りる

セルフケアを試しても改善しない場合は、
専門家の力を借りることを検討してください。
それは僕らがお力になれるかと思いますので
是非1度当院にお越しください!!
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.03.25

※超危険※ 急な気温変化で引き起らされる症状とは?

産後骨盤矯正

今日は肩こりの原因について
お伝えしますので是非最後まで
読んでみてください!!

肩こりは、現代人の多くが
抱える悩みの一つです。

特に、デスクワークやスマートフォンの
使用時間が長い方にとって肩こりは避けられない問題となっています。

ではなぜ肩こりになるのか?

1.姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢は、
肩や首周りの筋肉に負担をかけます。

このような姿勢を長時間続けると、
筋肉が緊張し、肩こりを引き起こします。

2.血行不良
長時間の同じ姿勢や運動不足は、
血流を悪化させます。

血行不良になると
筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなり
こりを感じやすくなります。

3.ストレス
精神的な緊張やストレスも
肩こりの原因となります。

ストレスが溜まると
無意識に肩に力が入ることが多くて
結果として筋肉が硬直します。

4.運動不足
筋肉を適度に動かさないと、
柔軟性が失われ、こりや痛みを感じやすくなります。

ではどの様に
肩こりを和らげるための対策すればいいのか?

1.正しい姿勢を意識する
デスクワーク中やスマートフォンを使う際には、
背筋を伸ばし、肩の力を抜くことを意識しましょう。
また、椅子や机の高さを調整して、無理のない姿勢を保つことが重要です。

2.定期的なストレッチ
肩や首周りのストレッチを習慣化することで、
筋肉の緊張を和らげることができます。

3.温める
肩周りを温めることで血行が改善し、筋
肉のこりを和らげる効果があります。
温かいタオルや使い捨てカイロを使うのがおすすめです。

適度な運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなど、全身を動かす軽い運動は、肩こりの予防に効果的です。また、肩や背中の筋肉を鍛えることで、こりにくい体を作ることができます。

4.ストレス管理
リラクゼーションや深呼吸、
趣味に没頭する時間を作ることで
ストレスを軽減させましょう。

5.専門家の力を借りる

セルフケアを試しても改善しない場合は、
専門家の力を借りることを検討してください。
それは僕らがお力になれるかと思いますので
是非1度当院にお越しください!!
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.02.18

眼精疲労の方が増えています

眼精疲労施術

こんにちは。
なごみ整骨院です。

最近、眼精疲労と首・肩こりを訴える方が増えています。

仕事でPC作業が多い方はもちろん
この時期は慣れないPC作業をする方もいると思いますので
増えてきているようです。

PC作業だとどうしても同じ姿勢で長時間やってしまったり
そもそもの姿勢が猫背など悪くなってしまっていることが
原因になりやすいです。

最近は目を温める商品などが増えていて予防している方もいると思いますが
それで収まらない方は目だけでなく首・肩からしっかりとほぐさないとなかなか改善されません。

当院の鍼施術+整体では目の周りと首・肩の鍼、整体と状態によっては
頭皮の筋肉に施術を行い改善を目指していきます。

目の周りだと鍼は怖いなと思う方には刺さない鍼での施術も行っていますので
ひどくなる前に一度ご相談ください!
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.01.28

当院の美容鍼 顔鍼について

当院の美容鍼 顔鍼について

こんにちは。なごみ整骨院です。


当院での美容鍼 顔鍼は受けて頂いた後のエステやセルフケアをする際の

土台作りをお手伝いできるように行っています。


そのため、手や足にも施術を行い、全身の調整も行っています。

また、お顔に鍼をすることで眼精疲労や頭痛、肩こりなどにも効果的です。


美容鍼 顔鍼が初めての方や鍼自体が初めての方は、受けるのに不安があると思いますが

当院では刺さない鍼や円皮鍼というテープに長さ0.6mmの短い鍼がついた貼る鍼を使い

痛みの少ない施術も行っていますのでご相談下さい。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.01.23

そろそろ花粉症対策を始めましょう

花粉症対策に鍼灸施術

花粉に悩まされている方は多いと思いますが、できるだけ早く対策を始めましょう!


その理由は、花粉症は免疫機能が過剰に反応することによって起こされており、

免疫機能は腸内環境にも左右されます。


そして腸内環境が変わるには一般的には3ヶ月ほどかかると言われています。

なので、今から始めることが大切なのです!


腸内環境を改善する方法はいろいろありますが、鍼灸施術でも調整をすることができます。

お腹へのお灸とツボの流れに沿った経絡治療で腸内環境を整える施術を行っています。

どの方法でも言えることですが、

すぐに変化が起こりにくいものなので定期的に施術を受けて頂くことをおすすめします。

ぎっくり腰の症状

瞬間的に急激に生じる強い痛みが特徴ですが
人によって程度は違います。

脂汗をかくほどの激痛で動けない場合もありますし、
動ける場合もあります。


動ける場合も、、、

・動き始めが痛い
・動いていると痛くなる
・前屈が痛い、後屈が痛い
・立っていられない
・座っていられないなど

その人によって症状が異なります。

ただ、通常は数日から10日程度でなくなってきます。

当院での施術は?

痛みの程度にもよりますが、
当院では電気治療、鍼灸、手技を用いて施術を行います。

また、最近の研究では安静にしているよりも
できる限り通常の日常生活をすごす方が
回復が早いという研究結果が出たので、
当院でもストレッチや運動療法も痛みの程度に合わせて行っています。
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.01.16

※産後のママ※コレ知らないと危険です!!

「腹直筋離開」とは何か?

産後のママさん、、、
「腹直筋離開」をご存知でしょうか?

実はこれ知らないと、、、

産後によくあるポッコリお腹になる可能性がかなり高くなります。


では「腹直筋離開」とは何か?

腹直筋離開とは腹筋が中央で分離し、腹部が膨らんで見える状態を指します。

これにより、腹筋の力が低下し、
内臓が本来の位置よりも下に落ち込む「内臓下垂」が生じます。

この結果、「お腹がぽっこりと」出てしまうのです。

腹筋は、正しい姿勢を保ち、内臓を正常な位置に
維持するために重要な役割を果たしています。

しかし、妊娠中は子宮が大きく膨らむことで
腹筋が引き延ばされてしまいます。

この物理的な変化に加え、
リラキシンやエストロゲンといったホルモンが
筋肉を緩める作用を持つため、腹直筋が弱く、薄くなってしまいます。

ですが出産後に縮小しますが、
元の大きさに戻るまでには時間がかかります。

産後1週間頃には子宮は握りこぶし大に縮小し、
妊娠していない時の大きさに戻るのは産後6週間頃です。
この間、腹筋の回復も重要です。


ぽっこりお腹の原因は、
妊娠中の腹直筋離開と内臓下垂にあります。

出産後は時間をかけて体が元に戻るため、
適切なケアと運動が必要です。

ぎっくり腰の症状

瞬間的に急激に生じる強い痛みが特徴ですが
人によって程度は違います。

脂汗をかくほどの激痛で動けない場合もありますし、
動ける場合もあります。


動ける場合も、、、

・動き始めが痛い
・動いていると痛くなる
・前屈が痛い、後屈が痛い
・立っていられない
・座っていられないなど

その人によって症状が異なります。

ただ、通常は数日から10日程度でなくなってきます。

当院での施術は?

痛みの程度にもよりますが、
当院では電気治療、鍼灸、手技を用いて施術を行います。

また、最近の研究では安静にしているよりも
できる限り通常の日常生活をすごす方が
回復が早いという研究結果が出たので、
当院でもストレッチや運動療法も痛みの程度に合わせて行っています。
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2025.01.15

オンライントレーニング〈学生向け〉

オンライントレーニング

このような方におすすめ

  • 周りに差をつけたい
  • 入部したてで周りに追いつきたい
  • 下半身が弱い
  • 姿勢が悪い
  • 運動する機会を増やしたい

子供の潜在能力を引き出してみませんか?

なぜ幼少期は様々な運動をする必要があるのか?

5歳~12歳までの『ゴールデンエイジ』をどう過ごしたかが
今後のスポーツ人生を大きく左右します。

『ゴールデンエイジ』とは?

一般的に9歳から12歳頃を指し、子供の身体的・精神的な成長が著しく、
運動能力や技術の習得が飛躍的に向上する時期です。

また、運動神経の基礎となる身体の神経が発達する5歳から8歳の時期も大切な時期です。

『ゴールデンエイジ』から体幹トレーニングを始めるのがおすすめ!

上述の理由や、将来的な姿勢の悪化を防いだり体力をつけられたりなど、
運動不足の予防としても効果的なので、始めるのは早ければ早いほど良いと言われています。

また、オンライントレーニングは、見たこと・聞いたことを再現・思考するトレーニング(真似をする練習)でもあり、練習効率を上げるトレーニングでもあります。
試合で結果を残すためには、練習したことをいかに再現できるかだと思っています。

下記のような運動していくうえで必要なスキルを得られるようにトレーニングを行っていきます。

クローズドスキル

次の動きが決まっているスポーツで多く使うスキル

オープンスキル

相手によって動きを変えなければいけないスポーツで多く使うスキル

トレーススキル

スポーツ全般の上達に共通する指導者やイメージの真似をするスキル

このようなスポーツの方が参加しています

  • 野球
  • サッカー
  • テニス
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 陸上競技
  • 水泳
  • バドミントン
  • 卓球
  • ダンス
  • 体操競技
  • ラグビー
  • 柔道
  • 剣道
なごみ整骨院ではテーピングで矯正するだけでなく、その状態で骨盤矯正などを行い体の状態を正常に戻し運動療法を行うことで正しい位置で筋肉と関節が動くことを覚えさせ改善に向かわせる施術を行っています。

料金

入会金
3,000円
年会費
2,000円
1回
700円
1ヶ月(火曜日夜コース)
2,000円
1ヶ月(金曜日夜コース)
2,000円
1ヶ月(両方コース)
3,000円
テニス肘・ゴルフ肘は放っておくと、肘だけではなく肩や手首も 痛くなってしまいます。人間は何かをするとき腕全体を連動させて動かします。
例えば、テーブルを拭く動作は肘だけではなく、肩や手首も一緒に動かしています。肘が痛いまま放っておくと、肘を動かさない代わりに手首や肩を頑張って動かすようになり、手首や肩も痛くなってしまうのです。
肘が痛い…。テニス肘・ゴルフ肘かも…。とお悩みの方は、なごみ整骨院にご相談ください。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
トレーニング内容
火曜日:股関節強化のトレーニング
金曜日:走力強化のトレーニング
3月限定入会金無料
振り替えはできません。
支払方法 PayPay又は院内窓口
2025.01.14

97%の人が知らないぎっくり腰の真実

97%の人が知らないぎっくり腰の真実

ぎっくり腰とは、、、
急激に発症した腰痛のことで
正式には「急性腰痛症」といいます。

ぎっくり腰の原因は
「重いものを持ち上げた時」だと思いますが、、、

実は、、、

・くしゃみ
・下に落ちたものを拾おうとした時
・顔を洗う時
・いすなどから立ち上がろうとした時

などでも起きることがあります。

これらに共通するのは、、、

「中腰の姿勢」ということで、

中腰になることで
椎間板に圧がかかり痛みを
出しやすくなってしまいます。

しかし、、、

はっきりとした原因はいまだわからず
体の中で何が起こって発症しているかよくわかっていません。

ぎっくり腰の症状

瞬間的に急激に生じる強い痛みが特徴ですが
人によって程度は違います。

脂汗をかくほどの激痛で動けない場合もありますし、
動ける場合もあります。


動ける場合も、、、

・動き始めが痛い
・動いていると痛くなる
・前屈が痛い、後屈が痛い
・立っていられない
・座っていられないなど

その人によって症状が異なります。

ただ、通常は数日から10日程度でなくなってきます。

当院での施術は?

痛みの程度にもよりますが、
当院では電気治療、鍼灸、手技を用いて施術を行います。

また、最近の研究では安静にしているよりも
できる限り通常の日常生活をすごす方が
回復が早いという研究結果が出たので、
当院でもストレッチや運動療法も痛みの程度に合わせて行っています。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.10.24

外反母趾施術

このような症状でお悩みではありませんか?

  • テニスでバックハンドが痛い
  • 肘が痛くてゴルフができない
  • 肘が痛くてタオルを絞れない
  • ペットボトルが開けられない
  • 少し重いものを持ち上げると痛くて上らない
  • フライパンやお鍋を持つのがつらい

外反母趾の原因は?

外側(内側)上顆炎って何?

足の裏には、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチがあります。
このアーチ構造の縦の部分が崩れたものを一般的に扁平足といい、横のアーチが崩れたものを開張足といいます。
外反母趾になっている方のほとんどが開張足もしくは扁平足と言われています。
開張足では歩くときに足の親指に力が入らずに地面を強く蹴ることができません。
このために歩行が乱れ、開張足の人は足の第2・3指の付け根で地面を蹴ってしまいます。
そうするとさらに横アーチを崩してしまい、外反母趾の原因になります。

何で筋肉が過緊張を起こすと腱が炎症を起こすの?

テニス肘・ゴルフ肘の発生機序のイメージ

木の棒に輪ゴムをセロハンテープでくっつけて目いっぱい引っ張るとどこが外れると思いますか?
木の棒ですか?
輪ゴムですか?
セロハンテープですか?

そうです。セロハンテープのところから外れてしまいます。

骨(木の棒)、腱(セロハンテープ)、輪ゴム(筋肉)のイメージです。
骨は硬いのでなかなか折れたりしません。筋肉も劣化してない限り、よほど大きな力が働かないと傷つきません。
腱は二つの別々の組織を繋いでいるので、大きなストレスがかかってしまい障害が起こりやすいのです。

なごみ整骨院の外反母趾施術

なごみ整骨院ではテーピングで矯正するだけでなく、その状態で骨盤矯正などを行い体の状態を正常に戻し運動療法を行うことで正しい位置で筋肉と関節が動くことを覚えさせ改善に向かわせる施術を行っています。

料金

初回
6,000円
2回目以降
5,000円
4回券
16,000円
テニス肘・ゴルフ肘は放っておくと、肘だけではなく肩や手首も 痛くなってしまいます。人間は何かをするとき腕全体を連動させて動かします。
例えば、テーブルを拭く動作は肘だけではなく、肩や手首も一緒に動かしています。肘が痛いまま放っておくと、肘を動かさない代わりに手首や肩を頑張って動かすようになり、手首や肩も痛くなってしまうのです。
肘が痛い…。テニス肘・ゴルフ肘かも…。とお悩みの方は、なごみ整骨院にご相談ください。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土