2024.01.23

鵞足炎

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 膝の内側が痛む
  • 屈伸運動をすると膝の内側に違和感がある
  • 運動をすると膝の内側に痛みが出る
  • O脚で膝が痛い
  • X脚で膝が痛い

鵞足とは

鵞足とは、膝の内側ですねの骨の上端部辺りを指します。
鵞足には、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの筋肉が付着しています。
この腱のついた形がガチョウの水かきのように見えるので「鵞足」と呼ばれています。

1.縫工筋 :股関節の屈曲、外転、外旋=あぐらをかく動き
2.薄筋  :股関節の内転、屈曲=足を内側に入れる動き
3.半腱様筋:股関節の伸展=足を後ろに蹴る動き

このように、それぞれが股関節の動きに関係するため、鵞足は下半身の動きの大半で負担がかかることになります。
この鵞足部が炎症を起こす疾患を鵞足炎といいます。

鵞足炎の症状

〇膝の内側の鵞足部を押すと痛みがある
〇膝の内側を中心に腫れる
〇階段の昇り降りで痛む
〇運動時、運動後に膝の内側が痛む
〇膝に力が入ると痛む

鵞足とは

鵞足炎は、膝の曲げ伸ばし動作の繰り返しにより、鵞足部に付着する筋肉の腱と脛骨上端が擦れることで炎症が発生します。
スポーツや日常生活の中で使い過ぎ(オーバーユース)、ウォーミングアップ不足、負担のかかる姿勢、O脚やX脚などが原因です。

使い過ぎ(オーバーユース)によるもの

ランニングなど膝に体重がかかった状態で脚を後ろに蹴る動作の反復により、半腱様筋を中心に緊張し痛みが出ます。
また走りすぎで大腿四頭筋の働きが低下し、その補助筋の縫工筋の緊張が強くなって起こることもあります。

ウォーミングアップ不足によるもの

十分な準備運動をしないで運動をすると、身体が温まらずに硬いままでの運動になるので、鵞足部が必要以上に引っ張られた状態になり、脛骨と擦れやすくなって炎症を起こします。

負担のかかる姿勢

腰痛などで骨盤が開いた状態でいると股関節が外旋(膝が外を向く)するので、膝を内側に入れるように歩くことにより、薄筋を中心に緊張し痛みが出ます。

O脚
O脚の人は、歩く時につま先が外側を向きます。
(いわゆるガニ股)すると、踵の外側から着地して膝が外回りして地面をけるので、半腱様筋・薄筋の緊張が強くなり炎症を起こします。
※日本人はO脚が多い

X脚
X脚の人は、膝の内側がくの字に曲がるようになるので、膝の内側に負担が大きくなって炎症を起こします。

このようにスポーツだけでなく、日常生活の中でも発生する可能性があります。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.01.16

グロインペイン症候群

このような症状でお悩みではありませんか?

グロインペイン症候群は、主にサッカーをやっている人に多い障害です。
  • ボールを蹴ると脚の付け根が痛む
  • 走ると股関節が痛い
  • 日常生活には問題ないが運動すると股関節が痛む
  • 最初は運動時だけの股関節痛だったが歩くのも痛い

グロインペイン症候群発症しやすいタイプ

1.臀部の筋肉が硬い

殿筋群が硬いために股関節が開いた状態になりやすく、キックやターン動作の時に内転筋群や恥骨部に負担をかけてしまう

2.慢性的な腰痛を抱えている

腰痛があると、ハムストリングスやアキレス腱が硬くなりやすく、骨盤の安定性が低下して姿勢が崩れて、鼠径部に負担をかけてしまう

3.偏った過剰なトレーニングによるもの

学生選手に多く、腹筋や殿筋の筋力強化、特定部位の過度のトレーニングにより身体のバランスを崩し、鼠径部に負担をかけてしまう

4.下半身の古いケガ

足首の捻挫、脚の打撲や肉離れなどが原因で、身体の可動性、安定性、連動性に問題が生じたまま無理なプレーをすることにより、体幹から股関節周辺の障害を起こしやすくなります

グロインペイン症候群の痛みの原因

グロインペイン症候群の痛みの原因は股関節周りの筋肉の「癒着」のよる「拘縮」(関節以外の軟部組織が原因の関節可動域制限)です。
股関節周りには、内転筋、腸腰筋、殿筋などの筋肉がついています。
これらの筋肉が、使い過ぎにより、硬くなり「癒着」を起こし、「拘縮」を起こします。特に内転筋群の中の「恥骨筋」や「薄筋」が症状を起こしやすいです。癒着によって骨盤の歪み(多くの場合は前傾)を引き起こし、股関節に負担がかかり拘縮を起こして、痛みを発症するのです。

グロインペイン症候群の症状

体幹から股関節周辺の拘縮や筋力低下によっていろいろな症状が出ます。
・筋肉の柔軟性がなくなり可動性の低下
・骨盤を支える筋力の低下により安定性の低下
・体幹と下肢のバランスが崩れることにより連動性の低下
上記のことにより、片足立ちでボールを蹴ったり、走ったりという運動の負荷に耐えられずに痛みが出てしまうのです。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.01.11

ランナー膝

腸脛靭帯炎 = ランナー膝

  • ランニングすると膝の外側が痛む
  • 膝の屈伸で太ももの外側が痛む
  • 膝のレントゲンやMRI検査したが異常なしと言われたが痛みがある
  • 階段の下りで膝が痛む
  • イスから立ち上がるときに膝が痛い

その痛みは腸脛靭帯炎かもしれません!

腸脛靭帯とは、骨盤とすねの骨をつなぐように大腿四頭筋の外側についている靭帯です。
ランニングでの膝屈伸運動で大腿骨と擦れ合って炎症を起こします。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因

腸脛靭帯炎の原因は、使い過ぎによるオーバーユーズです。
特にO脚の人は、大殿筋や大腿筋膜張筋の柔軟性が低下していて、長時間ランニングをすると、大腿筋膜張筋と繋がっている腸脛靭帯の柔軟性が低下して、大腿骨外顆と接触することにより炎症を起こします。
また、偏平足の人は足部の過回内(オーバープロネーション)を起こして、膝が内側に入りやすく、大腿四頭筋の外側や腸脛靭帯に負担をかけてしまい、腸脛靭帯炎を起こします。
産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土
2024.01.11

ジャンパー膝

このような症状でお悩みではありませんか?

  • ジャンプ競技をしていて膝のお皿の下が痛い
  • マラソンなど、長距離走をしていると膝が痛む
  • 階段を降りるときに膝の下が痛む

膝蓋骨(お皿)の下が痛むのは膝蓋靱帯炎かも

膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)とは

膝蓋靱帯炎とは、膝蓋骨を脛骨粗面をつないでいる膝蓋靱帯が炎症を起こしたものを言います。
ジャンプやランニングなどを繰り返し膝の屈伸運動をすることで、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が疲労により過緊張を起こし膝蓋骨と一緒に膝蓋靱帯を引っ張ってしまい、膝蓋靱帯が周りの軟部組織と擦れることにより発生します。
※オッスグットと似ている病態ですが、違う疾患です。

膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)の原因

膝蓋靱帯炎は、主に成長期で比較的高身長の方に起こりやすい損傷です。骨の成長と筋肉の成長のバランスが悪く、骨の成長に対して筋肉の成長が追いついていないことで、筋肉が骨に対して短縮した様になり柔軟性が低下して起こりやすくなります。

膝蓋靱帯炎の症状

膝蓋靱帯炎は症状により、3つに分類されます。

軽度 :運動後痛みを感じるが、普通に運動ができる
中等度:運動中、運動後に強い痛みを感じるが、運動はできる
重度 :運動時以外の日常生活動作でも痛みを感じ、運動が出来ない。

こんな施術がおすすめ

産後骨盤矯正
スポーツ・
アスリート施術
鍼灸
鍼施術
3,000円
マッサージ
4,000円
鍼+マッサージ
5,000円
4回券(鍼+マッサージ)
16,000円
※初回は初診料1,300円が別途かかります
※施術可能日 本八幡院 月 水 金
       菅野院 火 木 土